社外取締役 対談
- 社外取締役
- 武藏 扶実
- 社外取締役
- 中川 理惠
ガバナンスの実効性を高めながら 中長期経営戦略の遂行を後押ししていく
社外取締役としての期待・役割
- 武藏
- 社外取締役に求められる最も重要な役割は、中長期的な企業価値の向上に資することだと認識しています。私は2022年6月に当社の社外取締役に就任しましたが、ショート・ターミズム(短期的な業績に偏重)に陥ることなく、持続的成長を見据えてモニタリング機能を果たせるよう意識しています。また、商社での長年の経験を活かし、海外取引等の分野では、アドバイザリー機能の面でも貢献できるよう努めています。社外取締役には、リスクの抑止・回避という客観的な視点だけでなく、許容可能なリスクの見極めとリスクテイクの後押しも求められます。過去3年間、取締役会における新規M&A案件の審議では、リスクを適切に取り込む意思決定ができたと考えています。
社外取締役と社外監査役による社外役員会議を定期的に開催していますが、昨年度はメンバーの半数が交代したことを機に、新たに多様な視点からの活発な議論が展開されています。今年度は指名・報酬委員会の議長に就任し、CEOのサクセッションプランや、取締役・執行役員の評価制度の検討にも取り組んでまいります。
- 中川
- 社外取締役には、常に少数株主を代表する立場として、企業価値の持続的向上に貢献することが求められていると認識しています。私は2024年6月に社外取締役として就任したばかりですが、前職では執行側の立場から戦略立案や経営実務に携わってきました。
そうしたバックグラウンドを活かし、当社の強みや課題をより深く理解するため、これまでに多くの現場を視察させていただき、フランチャイズビジネスモデルへの理解も一層深まりました。今後は、変えるべき点と守るべき価値を見極めながら、企業価値の更なる向上に貢献できるよう、社外取締役としての役割を果たしていきたいと考えています。
ガバナンス体制に対する評価・課題
- 中川
- 取締役会の運営については、議論がやや執行側の視点に寄っており、執行と監督の役割が必ずしも明確ではないと感じています。今後はガバナンス強化を図るためにも、各会議体の役割と運営のあり方を再整理し、執行側への権限委譲を進めて、取締役会では中長期視点で議論を増やす必要があると考えています。
また、社外取締役によるモニタリングのあり方については、社外役員会議を通じて一定の課題認識を共有できており、ガバナンスの実効性を高めるうえで有意義な場となっています。こうした対話の機会を執行側とも持つべきだと提案した結果、今秋は社外役員と執行側によるオフサイトミーティングが実現する運びとなりました。取締役会では十分に深掘りしきれないテーマについても、こうした場でより本質的な議論が行えることを期待しています。
- 武藏
- 取締役会の運営については、事務局である秘書部と全社横断的な機能を担う経営企画部が連携して、年間アジェンダの策定を主導することになりました。社内の取締役会規定を踏まえつつ、執行側に委ねるべき事項と、取締役会で議論すべき重要事項を明確に区分し、適切にアジェンダへ反映されることを期待しています。
また、年2回開催される経営戦略会議においては、今年度は取締役会メンバーのみで戦略的議論を行う場が設けられ、今秋予定されているオフサイトミーティングとあわせて、取締役会の実効性向上に向けた取り組みが着実に進展していると実感しています。
長期経営戦略・中期経営方針の評価と課題
- 武藏
- 長期経営戦略「Do-Connect」は、前長期戦略「ONE DUSKIN」との連続性を保ちつつ、より踏み込んだ戦略へと進化しており、実現可能性を高く評価しています。「中期経営方針2028」で掲げる「新化・進化・深化」の3つの方向性や、事業戦略・人的資本戦略の方針も明確であり、戦略的整合性が保たれています。
今後は、ロジックツリーに基づくKPIの着実な実行を通じて、数値目標をいかに確実に達成していくかが重要な論点となります。取締役会としても、予算の進捗モニタリングを徹底していきます。
- 中川
- 長期経営戦略「Do-Connect」は、中堅社員によるプロジェクトを起点としたボトムアップ型の策定プロセスを経たことで、現場の視点を反映しながら、当社が目指すべき方向性を明確に打ち出せた点を評価しています。一方、価値創造プロセスと6つの資本との関係、更には事業ポートフォリオの再構築やその時間軸に関する戦略的な整理について、より具体性が求められます。各事業部の数値を積み上げるだけでなく、全社視点での投資判断と資源配分の優先順位を明確にしていく必要があります。
当社は、従来よりマット・モップのレンタルを中心としたクリーンサービス事業において強固な競争優位を築いてきましたが、近年ではミスタードーナツ事業が成長し収益の柱になっています。当社のビジネスはフランチャイズというエコシステム全体で成立しています。今後は、この全体構造の収益性やリスク構造を俯瞰的に捉えた上で、変化する経営環境を見据えながら、将来あるべき事業ポートフォリオの再構築に向けて継続的な議論とモニタリングを行っていく必要があると考えています。
- 武藏
-
事業ポートフォリオの変革及び最適化は、取締役会としても中長期的な企業価値向上に向けた重要課題として認識しています。M&Aによる事業領域の拡充は一定の進展をみましたが、今後は限られた経営資源をいかに効率的かつ戦略的に配分していくかが問われます。とくにどの事業領域に経営資源を集中させ、どの領域において選択と再編を進めるべきかといった視点から、より本質的かつ深度ある議論を継続していく必要があると考えています。
- 中川
- 社会課題の解決を志向し、フランチャイズモデルを基盤とする当社の方向性は、今後も有効に機能し続けると考えています。一方で、日本社会における人口減少が今後更に加速する中、当社がどのように社会と共生し、地域に寄り添う存在となるかが、より問われる局面に差し掛かっています。
こうした構造的課題に対し、当社の競争優位性の源泉を改めて見極めながら、より実効性のある議論を重ねることで、持続的な企業価値の向上に確実につなげていきたいと考えています。
- 武藏
- 当社の経営課題としては、事業推進スピードの向上と、KPI達成に対する強いコミットメントが挙げられます。取締役会では資本コストやバランスシート(B/S)に対する意識が共有されていますが、現場レベルで在庫や在庫回転期間といったB/S感覚、資本コストがまだ十分に浸透していないケースも見受けられます。主要商材に関しては、ライフサイクルコストを踏まえた在庫管理や、廃棄費用を含む総合的なコスト最適化が求められます。こうした視点を全社的に浸透させ、従業員一人ひとりのマインドセットを変革していけるよう後押ししていきたいと考えています。
当社への期待とステークホルダーへのメッセージ
- 武藏
- 不確実性が高まり、国内市場の長期的成長も見通しにくい中、すでに展開している海外事業は、今後更に重要性が高まると認識しています。本格的に海外事業の拡大を図るには、人的資源を含めた計画的なリソース投下が不可欠であり、中長期的な時間軸を持った戦略立案が求められます。
一方、国内においても、インバウンド需要を見据えたブランド認知の向上など、展開可能な施策は多くあります。
全国に広がるフランチャイズネットワークは、当社にとって極めて貴重な無形資産であり、これほどの資産を有する企業は稀有です。社会構造や経済環境の変化といった不確実性が高まる中でも、このネットワークを強みとして活かし、地域課題の解決と新たな事業機会の創出につなげてほしいと思います。私自身も社外取締役として、その実現に貢献できるよう努めます。
- 中川
-
当社のように、生活者の世帯単位に深くリーチできる企業は多くありません。日本社会における世帯構造が大きく変化しつつある中で、「Do-Connect」で掲げた“社会課題解決型”の方向性は、まさに当社らしさを体現したものです。
これからも当社の強みをより伸ばし、弱みを補いながら、企業価値向上に向けて尽力してまいります。そして、ステークホルダーの皆様に、より美味しく、より質の高い商品・サービスをお届けできるよう努めてまいります。