ページの先頭です。
2018年10月1日
株式会社ダスキン(本社:大阪府吹田市、社長:山村 輝治)は、全国の20歳以上の男女計4,160人を対象に、2017年末の大掃除の実態をインターネット調査しました。この調査は2005年から開始し、今回で14回目を迎えます。
2017年末の大掃除実施率は55.7%で、調査開始以来最低だった2016年末(54.6%)に次いで、過去2番目に低い実施率となりました。また過去の大掃除頻度から分析すると、大掃除は“毎年大掃除する派”が約6割、“2~5年に1回派”が約2割、“大掃除しない派”が約2割いることが考えられます。
大掃除をした理由は「気持ちよく新年を迎えたいから」が約4割と最も多い回答でしたが、専業主婦は「普段の掃除で行き届かないところをキレイにしたいから」が4割を超えており、日常の掃除の補完作業として大掃除を済ませている実態が明らかになりました。
大掃除を実施した日は12月28日~12月30日を挙げる人が男女ともに多く、“年の瀬駆け込み”傾向といえます。しかし大晦日直前の限られた期間でも、女性は体力的な負担を考えて「2日以上」に分散して実施していました。
最も精力的に掃除した場所と最も汚れが落ちにくかった場所は、9年連続で「レンジフード・換気扇」が1位でした。その影響もあってか、60.1%が「レンジフード・換気扇の大掃除をプロにお願いしたい」と回答するなど、ハウスクリーニングを上手に利用することは、大掃除の成功の鍵といえそうです。
最後に、2017年末の大掃除を自己採点してもらったところ、平均「71.2点」でした。2018年末では100点に近づけるよう、「ダスキン大掃除スケジュール」をご紹介します。
ぜひ2018年末の大掃除を楽しく取り組んでみてください。
<大掃除に関する調査 TOPICS>
ここに掲載の情報(製品の価格・仕様、サービスの内容、組織、連絡先、URLなど)は、発表日現在の情報ですので現在の内容と異なる場合があります。また予告なしに変更されることがありますのであらかじめご了承ください。