2008年 ダスキン『大掃除に関するアンケート調査』
2008年10月24日
日本全国47都道府県 計7,614人に聞きました!
株式会社ダスキン(本社/大阪府吹田市 社長/伊東英幸)では、現代における大掃除の実態を知るために、全都道府県で20~69歳の男女 計7,614人を対象に、2007年末の大掃除の実態と、2008年の大掃除の意向をインターネットで調査しました。
本調査の結果、「大掃除をした人」は全体の72.1%という高い実施率(P1参照)になり、その中で何らかの計画を立てて実施した人は40%にとどまりました。(P2参照)
大掃除で最も精力的に掃除をした場所は、約40%の人が『キッチン』と回答しました。『キッチン』は日常掃除でもこまめに掃除をしている人も多いのですが、日常の掃除では汚れを落としきれていないため、大掃除に徹底掃除をする状況が垣間見られました。さらに、汚れが落ちずに困っている場所としても『キッチン』をあげる人が多く、日常掃除でも、『キッチン』の汚れに苦戦している人が多いことがわかりました。
大掃除と一緒に行っていることは、『不要品の処理・廃棄』をあげる人が多く、掃除とともに整理整頓をする人が多いということがわかりました。
大掃除に関するアンケート調査TOPICS
- (1)年末大掃除実施率(P1参照)
- ~日本の習慣“年末大掃除”まだまだ健在。72.1%の高実施率~
- (2)大掃除の計画性(P2参照)
- ~段取りが大事な大掃除・・・でも計画性はいまひとつ~
- (3)最も精力的に大掃除をした場所(P3参照)
- ~日常的に掃除をしていても、『キッチン』の大掃除は最重視!~
- (4)最も落ちなくて困った汚れ(P4参照)
- ~多くの人が一苦労・・・やっぱり『キッチンの汚れ』は頑固で困りもの~
- (5)大掃除に費やした日数(P5参照)
- ~『普段の掃除頻度』と『大掃除にかけた日数』は比例関係?!~
- (6)大掃除と一緒に行っていること(P6参照)
- ~大掃除のついでにやることは、『不要物の処分』と『整理整頓』~
アンケート結果はこちら [PDF:263KB]
■調査概要
- 【調査目的】
- 2007年末の大掃除の状況、2008年の大掃除の予定についての実態把握
- 【調査対象】
- 20~69歳の男女
- 【調査地域】
- 全国(エリア区分)
- 北海道:北海道
- 東北:青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県
- 関東・甲信越:茨城県・栃木県・群馬県・新潟県・山梨県・長野県
- 首都圏:埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県
- 東海:岐阜県・静岡県・愛知県・三重県
- 北陸:富山県・石川県・福井県
- 近畿:滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
- 中国:岡山県・広島県・山口県・鳥取県・島根県
- 四国:香川県・徳島県・愛媛県・高知県
- 九州:福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
- 【調査方法】
- インターネットリサーチ
- 【調査時期】
- 2008年1月26日(土)~1月30日(水)
- 【サンプル数】
- 7,614サンプル
- ※全データに関して、n数30未満のものは参考値として記載
- ※(1)以外は大掃除をした人ベースの値
ここに掲載の情報(製品の価格・仕様、サービスの内容、組織、連絡先、URLなど)は、発表日現在の情報ですので現在の内容と異なる場合があります。また予告なしに変更されることがありますのであらかじめご了承ください。