ページの先頭です。
2008年4月4日
全国47工場での改善活動と技術開発が奏功
株式会社ダスキン(本社/大阪府吹田市 社長/伊東英幸)生産本部のレンタル品モップやマットのクリーニングを行なう全国47工場では、2007年度の年間燃料使用量をCO2排出量換算で、3年前の2004年度に比べ、約30%削減できる見通しとなりました。
当社は、創業以来45年間にわたり「清掃用品のレンタル」を行ない、省資源化に努めてきましたが、それだけに留まらず、クリーニングするために必要なエネルギーの削減を通して、環境負荷低減にも取り組んできました。
全国のクリーニング工場では、モップやマットのクリーニングに使用する洗濯機や乾燥機に使用する蒸気を、重油・灯油・ガス等のエネルギーを用いてボイラーで生成しています。これらの燃料を、工場現場からの提案で採用された設備運転マニュアルの改訂、省エネルギータイプの乾燥機※2の開発・導入、さらに洗濯に使用する用水の再利用化推進※3などによって削減しました。
2007年度の燃料使用量をCO2の排出量に換算すると、約25,000tに相当し、3年前に比べ約30%の削減が見込まれます。
<※2および※3については、工場によって実施状況が異なります。>
全国のクリーニング工場では、2000年3月にISO14001認証を取得。工場稼動で使用する燃料使用量以外にも、エネルギーや発生する廃棄物の削減に取り組んでいます。
項目 | 削減率 | 2007年度見込み | 2004年度実績 |
---|---|---|---|
電気使用量 | 約9%削減 | 4,190万kwh | 4,604万kwh |
加工用水使用量 | 約17%削減 | 280万m3 | 338万m3 |
洗剤使用量※4 | 約31%削減 | 2,454t | 3,553t |
スラッジ(汚泥)※5発生量 | 約23%削減 | 14,819t | 19,362t |
ここに掲載の情報(製品の価格・仕様、サービスの内容、組織、連絡先、URLなど)は、発表日現在の情報ですので現在の内容と異なる場合があります。また予告なしに変更されることがありますのであらかじめご了承ください。