まっ黒なシューズを、まっ白にするにはどうすればいいだろう? チャレンジシートのダウンロード

考えよう
  1. 1.どんな用具がいるかな?
  2. 2.シューズを洗(あら)う正しい手順(てじゅん)は?
  3. 3.シューズのよごれを落としやすくするポイントは?
  4. 4.洗(あら)ったシューズはどのように乾(かわ)かしたらいいの?

チャレンジ

<準備(じゅんび)するもの・そうじ用具>

  • ・洗(あら)いオケ 
  • ・くつ用ブラシ 
  • ・古いハブラシ 
  • ・タオル 
  • ・ゴム手ぶくろ 
  • ・石けん  
  • ・洗(せん)ざい 

「チャレンジ動画」を見てみよう!

動画のダウンロード
※早送り・巻き戻しを使用して再生する場合
  • ・Google Chromeにて接続してください。
  • または
  • ・あらかじめ動画をダウンロードし再生してください。

1)準備(じゅんび)をする

①ゴム手ぶくろをはめ、手首のところを折(お)り曲げる。

こうしておくと、洗(せん)ざいや水分がたれてきても、そで口をぬらさないよ。

シューズの素材(そざい)が、水洗(あら)いをできるものか、さきに確認(かくにん)しておこう。

2)シューズを洗う

②シューズに泥(どろ)がついていたら、くつ用ブラシでこすり落とす。

  1. 1) シューズ外側(そとがわ)の布(ぬの)部分
  2. 2) シューズまわりのゴム部分
  3. 3) シューズの底(そこ)
    1)2)3)の順(じゅん)に全体の泥(どろ)よごれを落とす。

シューズのがんこなよごれを落としやすくするほうほうは?

ぬるま湯に30分ほどつけておくと、
よごれがうき上がって落としやすくなるよ!

③ぬるま湯(手をつけて温かいくらいの温度)を入れた洗(あら)いオケにシューズを30分ほどつけて、よごれをうき上がらせる。

ひもがはずせる場合は、ひもをいっしょにつけておくといいよ。

④石けん、または洗(せん)ざいをくつ用ブラシに付ける。

⑤シューズの内側(うちがわ)の奥までくつ用ブラシがしっかり届くように、足の甲(こう)があたる部分「ベロ」を持ち上げて、シューズの中を洗(あら)いやすくする。

⑥シューズの内側(うちがわ)をこすり洗(あら)い、つま先や、奥(おく)もしっかり洗(あら)う。

⑦シューズの外側(そとがわ)、底(そこ)も、しっかり洗(あら)う。

シューズのこまかいよごれは、古いハブラシに石けん、または洗(せん)ざいをつけてこすり洗いをするとよごれが落としやすくなるよ。

⑧今度は、洗(あら)いオケにきれいな水をはって、くつ用ブラシでこすりながらシューズのよごれを落とす。
シューズの内側(うちがわ)、外側(そとがわ)、ふちのゴム部分、底(そこ)も、くつ用ブラシでよごれを落とす。

⑨ひもが外せるシューズの場合は、ひもも忘れずにしっかり洗う。ひもを床(ゆか)において半分に折(お)り返(かえ)し、ひものはしっこを持って、くつ用ブラシで洗(あら)う。

⑩洗(あら)いオケの水がきれいになるまで、水を何度か入れかえてシューズを十分にすすぐ。

⑪乾(かわ)いたタオルで、シューズの水分をふきとる。

⑫シューズは、陰干(かげぼ)し、または日かげで乾(かわ)かす。

3)片(かた)づける

⑬洗(あら)いオケ、くつ用ブラシ、古いハブラシを水で洗(あら)って、元の場所にもどす。

⑭手洗(あら)いをする。

参考(さんこう)にしてね

「手洗(あら)いの仕方」を見てみよう!

動画のダウンロード
チャレンジシート解答例(かいとうれい)はこちら
「おそうじチャレンジ」トップへ トップにもどる
ページトップにもどる