本だなの本を見やすくキレイにするにはどうすればいいだろう? チャレンジシートのダウンロード

考えよう
  1. 1.どんな用具がいるかな?
  2. 2.本だなの正しいそうじの手順(てじゅん)は?
  3. 3.本だなをぞうきんでふく時に注意することはある?
  4. 4.本だなの本を見やすくするにはどうすればいいの?

チャレンジ

<準備(じゅんび)するもの・そうじ用具>

  • ・ビニールシート 
  • ・ゴム手ぶくろ 
  • ・ぞうきん 
  • ・帯電式(たいでんしき)はたき※1
  • ・バケツ 
  • ・洗(せん)ざい 
  • ・ブックエンド 
  • ・化学(かがく)モップ 
  • ※1 帯電式(たいでんしき)はたき・・・
    はたきが電気を帯(お)びることで、ホコリをくっつけることができます。

「チャレンジ動画」を見てみよう!

動画のダウンロード
※早送り・巻き戻しを使用して再生する場合
  • ・Google Chromeにて接続してください。
  • または
  • ・あらかじめ動画をダウンロードし再生してください。

1)本だなから本をだす

①窓(まど)を開(あ)けてかん気をする。

②ビニールシートを床(ゆか)の上に広げる。

③本だなにある本や小物をビニールシートの上に置(お)く。

④本がよごれていたら、かわいたぞうきんか、帯電式(たいでんしき)タイプのはたきを使ってきれいにする。

参考(さんこう)にしてね

「ダスキンが提案(ていあん)するそうじ用具の使い方」を見てみよう!

動画のダウンロード
※早送り・巻き戻しを使用て再生する場合
  • Google Chromeにて接続してください。またはあらかじめ動画をダウンロードし再生してください。

2)そうじをする

⑤ゴム手ぶくろをはめ、手首のところを折(お)り曲げる。

こうしておくと、洗(せん)ざいや水分がたれてきても、そで口をぬらさないよ。ぞうきんは手のひらサイズにたたんで使うと、ふき残(のこ)しがなくキレイにふけるよ。ぞうきんがよごれたらキレイな面を出してふこう。

⑥本だなをキレイにする。
ぞうきんに洗(せん)ざいを吹(ふ)き付けて、ほんだなをふいていく。手のとどくはんいで、“たなの中” “たなのふち” “たなの上”をふく。

洗(せん)ざいを使いすぎないように注意しよう。
洗(ざい)をワンプッシュして、ふく範囲(はんい)を決めておくといいよ

お家に化学(かがく)モップのある場合は、ぞうきんでふくかわりにモップをかけよう。

3)整理(せいり)をする

⑦本の整理(せいり)をする。
「よく読む本」「読まなくなった本」 の2つの種類(しゅるい)に分ける。

⑧「読まなくなった本」は、ほしい人にあげたり、リサイクルしたり処分(しょぶん)したりする。

「よく読む本」は??
辞書(じしょ)や図鑑(ずかん)、小説(しょうせつ)、マンガ、雑誌(ざっし)など、自分が見てわかりやすいように、グループ分けをしておこう。そして、本だなのどの場所(ばしょ)に入れるといいか決めよう。

本だなの本を見やすくするにはどんなことに気をつければいいの?

本をグルーごとに分けて背(せ)の高い順(じゅん)にならべるとすっきりするよ!

⑨本のグループやシリーズになっている図鑑(ずかん)やマンガなどは、順(じゅん)番にならべておく。

⑩本を、本だなに戻(もど)す。

背(せ)びょうしを前にして、背(せ)の高い順(じゅん)にして高さをそろえてならべると見ため目もスッキリするよ。

⑪ブックエンドを用意して、本がたおれない工夫(くふう)をする。

ブックエンド

4)片(かた)づける

⑫本を戻(もど)したらビニールシートをきれいに折(お)りたたんで片(かた)づける。

⑬窓(まど)を閉(し)める。

⑭手を洗(あら)う

参考(さんこう)にしてね

「手洗(あら)いの仕方」を見てみよう!

動画のダウンロード
チャレンジシート解答例(かいとうれい)はこちら 次のチャレンジへ
「おそうじチャレンジ」トップへ トップにもどる
ページトップにもどる