げん関(かん)をキレイにするにはどうすればいいだろう?

- 1.どんな用具がいるかな?
- 2.げん関(かん)の正しいそうじの手順(てじゅん)は?
- 3.ホウキの上手なはき方は?
- 4.ゴミやホコリはどこにたまりやすいの?
チャレンジ
<準備(じゅんび)するもの・そうじ用具>
- ・ホウキ
- ・チリトリ
- ・化学モップ
- ・バケツ
- ・ゴム手ぶくろ
- ・新聞紙 または、お茶を出したあとの茶ガラ
- ・ぞうきん(化学モップがない場合)

「チャレンジ動画」を見てみよう!
※早送り・巻き戻しを使用して再生する場合
- ・Google Chromeにて接続してください。
- または
- ・あらかじめ動画をダウンロードし再生してください。
1)準備(じゅんび)をする
①ゴム手ぶくろをはめ、手首のところを折(お)り曲げる。
こうしておくと、洗(せん)ざいや水分がたれてきても、そで口をぬらさないよ。

2)そうじをする
⑤げた箱の上やまわりのホコリを化学モップで軽くふき取る。
化学モップがない場合は、水で固(かた)くしぼったぞうきんでふこうね。

⑥バケツに水を入れて新聞紙をその中にひたし、水分を十分に吸(す)わせた後、固(かた)くしぼる。
⑦しぼった新聞紙を細かくちぎって、土間※にすみの方から、まんべんなくまく。※土間…げん関(かん)の土足部分のゆかのこと。
⑧土間全体のゴミをまいた新聞紙とゴミをいっしょに、ホウキで一か所にはき集める。
ホコリが新聞紙にくっついて、まい上がりにくいよ。
ホコリがまい上がらないように、はき止めるようなはき方を「おさえばき」というよ。

-
ゴミやホコリはどこにたまりやすいですか?
-
すみの方だよ。そうじをするときは、部屋のすみから広い方に向かってはきましょう。
⑨集めたゴミと新聞紙をチリトリで取る。
チリトリでゴミをきれいに取るには、一度ゴミをはき入れたら、チリトリを少し後ろにずらして、またゴミをはき入れる…
これを数回くり返すと、ゴミを残(のこ)すことなく取りきることができるよ。
