窓(まど)ガラスをピカピカにするにはどうすればいいだろう? チャレンジシートのダウンロード

考えよう
  1. 1.どんな用具がいるかな?
  2. 2.窓(まど)ガラスの正しいそうじの手順(てじゅん)は?
  3. 3.ぞうきんを、固(かた)くしぼるためのしぼり方は?
  4. 4.窓(まど)ガラスのそうじは、どんな天気の時にするのがいいのかな?

チャレンジ

<準備(じゅんび)するもの・そうじ用具>

  • ・ガラス用洗(せん)ざい 
  • ・ゴム手ぶくろ 
  • ・ぞうきん4枚(まい)程度(ていど) 
  • ・バケツ 
  • ・サッシブラシ、または割(わ)りばしで作ったそうじ用具  
  • ・化学モップまたは帯電式(たいでんしき)はたき ※1 
  • ・そうじ機(き) 
  • (・窓(まど)用ワイパー)

※1 帯電式(たいでんしき)はたき
…はたきが電気を帯(お)びることで、ホコリをくっつけることができます。

「チャレンジ動画」を見てみよう!

※早送り・巻き戻しを使用して再生する場合
  • ・Google Chromeにて接続してください。
  • または
  • ・あらかじめ動画をダウンロードし再生してください。

1)準備(じゅんび)をする

①ゴム手ぶくろをはめ、手首のところを折(お)り曲げる。

こうしておくと、洗(せん)ざいや水分がたれてきても、そで口をぬらさないよ。

② 用意したぞうきんの半分 2枚(まい)程度(ていど)を、バケツに入れた水につけて、 固(かた)くしぼる。

ぞうきんを数枚(まい)準備(じゅんび)しておくと、何度もぞうきんを洗(あら)う手間が省(はぶ)けて効率(こうりつ)よくできるよ。

しぼり方は「たてしぼり」をすると、固(かた)くしぼれるよ。

参考(さんこう)にしてね

「ダスキンが提案(ていあん)するそうじ用具の使い方」を見てみよう!

動画のダウンロード
※早送り・巻き戻しを使用して再生する場合
  • Google Chromeにて接続してください。またはあらかじめ動画をダウンロードし再生してください。

2)そうじをする

窓(まど)ガラスのそうじは、どんな天気の時にするのがいいですか?

くもりの日だよ。晴れの日より、くもりの日の方がよごれがよく見えるよ。

③ガラス用洗(せん)ざいを、X字または※印(じるし)にスプレーする。

洗(せん)ざいをすみずみまで、まんべんなく行きわたらせることができるよ。

④固(かた)くしぼったぞうきんで、窓(まど)ガラスのすみの方から中央に向けて洗(せん)ざいをのばしながらふく。

ぞうきんは手のひらサイズにたたんで使うと、ふき残(のこ)しがなくふけるよ。ぞうきんがよごれたら、キレイな面を出してふこうね。

⑤ 洗(せん)ざいがかわききらないうちに、キレイなかわいたぞうきんで全体をふき上げる。

参考(さんこう)にしてね

「ダスキンが提案(ていあん)する学校そうじの手順(てじゅん)」を見てみよう!

動画のダウンロード
※早送り・巻き戻しを使用して再生する場合
  • Google Chromeにて接続してください。またはあらかじめ動画をダウンロードし再生してください。

<窓(まど)用ワイパーを使う場合>

  1. ①ガラス用洗(せん)ざいを、X字または※印(じるし)にスプレーする。
  2. ②窓(まど)用ワイパーを、ガラスからうかないようにピッタリ持ち、片(かた)手にぞうきんを持って、水てきが落ちるのを受け止める。
  3. ③上から下に窓(まど)用ワイパーをおろし、窓(まど)用ワイパーについた洗(せん)ざいを、ぞうきんで毎回ぬぐう。

⑥窓(まど)わくは、化学モップ、または帯電式(たいでんしき)はたきで軽くホコリを取る。

⑦固(かた)くしぼったぞうきんでふく。

結(けつ)ろ※2 をそのままにしていると、サビの原因(げんいん)になります。水てきがついていたら、そのつどかわいたぞうきんでふいて、水気をしっかりふき取っておこうね。

※2 結(けつ)ろ…
暖(あたた)かい空気が、急に冷(ひ)やされたり、冷(つめ)たいものにふれたりしたとき、空気中の水分が 水てきになる現象(げんしょう)のことだよ。
建(たて)物の内外で気温の差(さ)があるときにも窓(まど)ガラスやかべに水てきがつくんだよ。

⑧レール部分のみぞにたまったホコリやゴミを、サッシブラシ、または割(わ)りばしで作ったそうじ用具などでこすって、うかす。

割(わ)りばしで作ったそうじ用具
参考資料(さんこうしりょう)
「身近にあるものを活用しよう」[PDF: 225KB]

⑨そうじ機(き)のすき間用ノズルで、うかしたホコリやゴミを吸(す)い取る。

⑩固(かた)くしぼったぞうきんで、レールに残(のこ)っているよごれをふき取る。

よごれが取れない場合は、固(かた)くしぼったぞうきんに洗(せん)ざいをつけてふこうね。

⑪こびりついたよごれは、割(わ)りばしで作ったそうじ用具の先でけずり落とす。

3)片(かた)づける

⑫ そうじ用具を元の場所にもどす。

⑬手洗(あら)いをする。

参考(さんこう)にしてね

「手洗(あら)いの仕方」を見てみよう!

動画のダウンロード
チャレンジシート解答例(かいとうれい)はこちら 次のチャレンジへ
「おそうじチャレンジ」トップへ トップにもどる
ページトップにもどる