ゆかをキレイにするには、どうすればいいだろう? チャレンジシートのダウンロード

考えよう
  1. 1.どんな用具がいるかな?
  2. 2.ゆかの正しいそうじの手順(てじゅん)は?
  3. 3.そうじ機(き)と化学モップの上手な使い方は?
  4. 4.化学モップのすごいところは?

チャレンジ

<準備(じゅんび)するもの・そうじ用具>

  • ・そうじ機(き)または化学モップ 
  • ・ぞうきん 
  • ・バケツ 
  • ・ゴム手ぶくろ 

「チャレンジ動画」を見てみよう!

動画のダウンロード
※早送り・巻き戻しを使用して再生する場合
  • ・Google Chromeにて接続してください。
  • または
  • ・あらかじめ動画をダウンロードし再生してください。

1)準備(じゅんび)をする

①ゴム手ぶくろをはめ、手首のところを折(お)り曲げる。

こうしておくと、洗(せん)ざいや水分がたれてきても、そで口をぬらさないよ。

②イスやテーブルなど動かせるものは、じゃまにならないところへ動かす。

③窓(まど)を開けて、かん気をする。

④ぞうきんをバケツに入れた水につけて固(かた)くしぼる。

「たてしぼり」をすると固(かた)くしぼれるよ。

参考(さんこう)にしてね

「ダスキンが提案(ていあん)するそうじ用具の使い方」を見てみよう!

動画のダウンロード
※早送り・巻き戻しを使用して再生する場合
  • Google Chromeにて接続してください。またはあらかじめ動画をダウンロードし再生してください。

2)そうじをする

そうじ機(き)や化学モップは、どうやって使えばいいですか?

部屋のおくから手前に向かって、ゆかからうかないように、ゆっくりと軽く動かして使うのがコツだよ。おくにはゴミやホコリがたまるからね。

⑤そうじ機(き)をゆっくり、ていねいにかける。
板の目がある場合は、板の目に沿(そ)ってかける。

そうじ機(き)はゆっくりかけるほど、吸(す)い取るゴミの量(りょう)は多くなるんだよ。

ノズル(ゴミの吸(す)いこみ口)を動かすのは、自分の身長の半分くらいにすると、上手にかけられるよ。

ノズルをゆかにピッタリとくっつけてそうじ機(き)をかけると、うまくゴミが吸(す)いとれるようになるんだ。

⑥固(かた)くしぼったぞうきんを、手のひらのサイズに合わせ、2つ折(お)りか4つ折(お)りにして、いつもキレイな面でふく。

固(かた)くしぼったぞうきんでふかないと、ゆかがいたむ場合があるんだよ。

ぞうきんがよごれたら、キレイな面を出してふこうね。ぞうきんはいつもキレイなもの、キレイな面を使うことが大事だね。

<化学モップを使う場合>

  1. ①化学モップで、ホコリを取る。
  2. ②そうじ機(き)などで、集めたホコリを吸(す)い取る。

化学モップのすごいところは、どこですか?

ホコリをまい上げにくく手軽にキレイにできるところだよ。

3)片(かた)づける

⑦動かしたイスやテーブルを元の場所にもどす。

⑧窓(まど)を閉(し)める。

⑨そうじ用具を元の場所にもどす。

⑩手洗(あら)いをする。

参考(さんこう)にしてね

「手洗(あら)いの仕方」を見てみよう!

動画のダウンロード
チャレンジシート解答例(かいとうれい)はこちら 次のチャレンジへ
「おそうじチャレンジ」トップへ トップにもどる
ページトップにもどる