シンク(流し台)をキレイにするにはどうすればいいだろう?

- 1.どんな用具がいるかな?
- 2.シンク(流し台)の正しいそうじの手順(てじゅん)は?
- 3.シンク(流し台)を傷(きず)つけないようにするには?
- 4.シンク(流し台)そうじの仕上げに大切なことは?
チャレンジ
<準備(じゅんび)するもの・そうじ用具>
- ・台所用洗(せん)ざい
- ・スポンジ
- ・ブラシ
- ・ゴム手ぶくろ
- ・ふきん(ふき上げ用クロス)
- ・キッチン用除(じょ)きんざい
- ・ゴミ受け水切りネット

「チャレンジ動画」を見てみよう!
※早送り・巻き戻しを使用して再生する場合
- ・Google Chromeにて接続してください。
- または
- ・あらかじめ動画をダウンロードし再生してください。
1)準備(じゅんび)をする
①ゴム手ぶくろをはめ、手首のところを折(お)り曲げる。
こうしておくと、洗(せん)ざいや水分がたれてきても、そで口をぬらさないよ。

②窓(まど)を開け、かん気せんを回す。
2)そうじをする
③シンクを水でぬらし、スポンジに台所用洗(せん)ざいをつけて、みがく。

-
シンクを傷(きず)つけないようにするには、どうすればいいですか?
-
やわらかいスポンジを使おうね。もし固(かた)いたわしやブラシでこすると、細かい傷(きず)がつくかもしれないよ。
ステンレスの場合は、ステンレスの目に逆(さか)らってこすると、表面に細かな傷(きず)がつき、光たくがなくなります。その傷(きず)にホコリやよごれが入りこむと、取れにくいよごれになるんだよ。
④水をかけながら洗(せん)ざいを洗(あら)い流す。
⑤はい水口のフタとゴミ受けをはずし、ゴミがあれば捨(す)てる。
⑥水で湿(しめ)らせたブラシまたはスポンジに台所用洗(せん)ざいをつけて、はい水口のフタ、ゴミ受けをこすり洗(あら)いをする。
⑦水で洗(せん)ざいを洗(あら)い流す。
⑧はい水口のフタ、ゴミ受けにキッチン用除(じょ)きんざいをふきつける。
きんがふえやすい場所なので、キッチン用除(じょ)きんざいをスプレーしておくと、きんが増(ふ)えるのを防(ふせ)ぐよ。

⑨ゴミ受けに水切りネットをつけて、はい水口に入れてフタをする。
⑩かわいたふきんでシンク全体の水気をふき取る。
水分が残(のこ)っていると、水ジミになってしまい、落としにくくなるよ。
