地球のためにできること。
- 12 つくる責任、つかう責任
- 13 気候変動に具体的な対策を
- #地球温暖化
- #循環型社会
- #衛生
- #環境問題
- #エコ
- #自然災害
いつも、コラムをご覧いただきありがとうございます。
みなさん突然ですが、このたび、喜びのタネまき広場が2周年を迎えました!少しでもみなさまのSDGs活動のお役にたつことができていたらうれしいです。
さて、今日は七夕ですね。皆さんはどんなお願い事をしますか?
私は毎年、雨が降っていない時は天の川が見ることができるか空を見上げるのを楽しみにしています。
昨今は突然の豪雨なども増えてきています。
原因の一つとして、気候変動。最近よく耳にする地球温暖化です。地球温暖化が進むことで、気温の上昇や暴風雨が多くなるなどと言われており、私たちの暮らしにも大きな影響がでてきます。では、私たちにできることはなんでしょう?たとえば、節電や、移動には、CO2排出量が少ない公共交通機関や徒歩、自転車を選択するなどいろいろな事で貢献をすることができます。
地球温暖化を防ぐのための活動の1つとしてキャンドルづくりをしてきました。
たまには電気を消して、キャンドルで過ごすことで節電にもつながり、ゆらゆら揺れると、とても幻想的になるのでリラックスすることができます。(※キャンドルを使用される際は、火の扱いには十分に注意しましょう。)
ダスキンも、気候変動に関するリスクと機会(TCFD※)を重要な経営課題と認識し、活動しています。
異常気象など気候変動に起因する影響は徐々に深刻化しており、気候変動への対応は地球規模の課題です。ダスキンは、環境経営を推進し、サステナブル企業として持続可能な社会の構築に貢献するため、低炭素社会の実現・課題解決に取り組んでいます。
再生可能電力の促進やEV車の導入の推進など、これからもダスキンは、地球のためにできることを進めていきます。
※TCFDとは、気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)の略称で、気候変動は金融システムの安定を損ない金融機関の脅威となる恐れから、2015年、G20の要請を受け、金融安定理事会(FSB)の下に設立されました。
気候変動への対応
マンガで知る!SDGs