環境にやさしい循環型ビジネスである清掃・衛生用品のレンタルを事業化し、成長してきたダスキン。現在では、レンタル以外のあらゆる事業領域でも、環境保全のための活動に取り組んでいます。
祈りの経営ダスキンは地球環境の恩恵に感謝し、
人類と自然環境との共生と平和を願い
地球環境保全に配慮して行動いたします。
私たちはサステナブルを目指す企業として環境保全と企業経営の両立に
取り組み、持続可能な社会の発展に貢献していきます。
身近に、未来に、エコのタネまき。
おそうじ用具のレンタルからはじまり、ものを大切にしてきたダスキンは、地球の未来を大切にするため、くりかえし使う・みんなで使う・減らす・捨てない、これらの視点で、商品・サービスの開発、生産、お届けから使用後までの企業活動のすべてを見直し、さらに取り組みを進めます。「喜びのタネまき」の精神に、エコのタネをのせて。ダスキンは、身近なところから未来にむかって、エコロジーを育てていきます。
訪販グループと、生産事業所・生産本部ではISO14001に基づいた環境管理に取り組んでいます。従来、別サイトとして認証を受けていたレントオール事業を統合し、「訪販グループ(ダストコントロール事業・ケアサービス事業・レントオール事業)」として、ISO14001認証登録(登録番号:JQA-EM1552)されました。また、品質保証・リスク管理部では、年2回、品質環境会議を開催し、品質・環境に関するCSR重点テーマを検討してCSR委員会へ提案、または、品質・環境に関する規定やルールの改訂案を検討して取締役会へ提案をしています。
毎年、訪販グループのISO14001について更新審査を実施。エネルギーマネジメントに基づいて環境管理を行っているフードグループでは毎年内部監査及び外部アドバイザーによる評価を実施しています。
なお、2019年度中にダスキングループにおいて環境関連規則違反はありませんでした。
新人社員の入社時研修の一つとして、環境に関する初期教育を実施しています。環境問題や、企業における環境取り組み及び情報開示などについて学び、ダスキンの事業活動を通じてどのようにして環境に貢献していくかを考え、全員で確認しています。環境に関する意識を高めつつ、環境経営を推進する人材の育成に取り組んでいます。
2017年4月よりeラーニングを導入し、環境教育の強化を図っています。
正社員とフルタイムの嘱託社員に対しても環境全般の知識に関するeラーニングを実施しています。
ダスキングループでは、「購買方針」「CSR調達に関する基本方針」「グリーン購入ガイドライン」の中で、環境に関するサプライヤー調達についての考え方を定めています。
環境に関するサプライヤー調達方針 [PDF:285KB]