ページの先頭です。

  1. ホーム
  2. 研究開発
  3. 開発研究所
  4. 健究シェアルーム
  5. 健究NOW
  6. 〈トイレ〉尿石の予防

健究NOW

(研究助手〈以下省略〉)おお、すごいぞスゴイ!やっぱり迫力あるなあ。

(博士〈以下省略〉)ん?何の写真を見ておるんだ?

はい、この前の休みに洞窟探検に行ってきまして、そのときに撮ってきた写真なんです。どうです、この立派な形状!

これは鍾乳石じゃないか。確かに立派なもんだな。

どうして自然にこんなものができるんですかね。神秘的だなあ…。

炭酸カルシウムが溶解している地下水が洞窟内にしみ込み、滴下することで、堆積したり、つらら状になったものだ。その成長スピードは100年に1cm程度と言われていて、これだけ立派なものだと数十~数百万年はくだらんね。

くだらんとは何ということを!(怒)

そのくだらんではない!くだらんことを言うな!(怒怒)

し、失礼しました。ところで博士、僕これに似たものを実家で見つけてしまったんです。

え?キミの実家には洞窟があるのか?

やだなあ、トイレでですよ。親孝行しようと掃除していたときに、小便器の目皿をはずして中を覗き込んだんですが、そこには規模は違うとはいえ、鍾乳石のようなものが…。ほい、この写真。

うっ、それは尿石だ。トイレ掃除が足りないとこうなるんだ。というか、よくこんな写真撮ったな、ニオイもきつかっただろう。

いや、自然の神秘に心惹かれてしまって、ニオイを感じている場合ではなかったもんで。

それは自然の造形ではないが…。まあいい、尿石ができる仕組みを教えてやろう。

ハイ!ぜひお願いします。僕のアパートで作ってみたいな。

やめとけ、後悔するぞ。

「それでだ、」「尿石が発生するメカニズムは次のようになっておる。」 尿石が発生するメカニズムの図解

手間というべきか、まあ日ごろの蓄積じゃからな。ふだんからキレイにしておくことの大切さがよくわかるだろう?

そうですね。でも僕みたいなキレイ好きでないと、できちゃうでしょうね、鍾乳石。

キレイ好きが聞いてあきれるわ。そこで、わがダスキンでは、設置するだけで尿石の発生を抑える装置を作ったんじゃ。それがこれ。

お!小便器の横にすらっとしたものが。

そう、この装置で尿石の発生を抑えようというわけだ。

で、どうやって鍾乳石の発生を妨害しようってんですか?

ビューティクリーンスリムの設置画像
「さっきも説明したとおり、」「便器のトラップ内部が「中性 → 弱アルカリ性 → アルカリ性」と変化することで尿中に溶けていたカルシウム分が析出し、尿石となる。」「ダスキンではトラップ内のこのpHの変化に着目し、トラップ内のpHをコントロールすれば尿石の発生を抑制できるのではないか、と考えたわけだな。」

おお、その場の環境を整えて、出鼻をくじこうというわけですね。

そう。ということで、先ほどの装置は定期的にpHを調整する薬剤を小便器内に滴下して、トラップ内のpHが 「アルカリ性」へと変化するのを抑制する効果を活用したものだ。この図はその仕組みをイメージ化したものなのだ。

ビューティクリーンスリムが尿石の発生を抑制するメカニズム

な~るほど。こいつはうまいこと考えたもんだ。

できる前に「できない環境」を作ろうということ。着眼点の勝利ってわけだな。

わかりました。今回はあきらめます。

あきらめる?何を?

せっかくできた鍾乳石とさよならするのは残念ですが、家族には気持ちよく使ってほしいですから、潔くキレイを心がけて掃除します。

そうか、やっとわかってくれたか。

ハイ!その代わり、アパートのトイレで頑張って育てます、鍾乳石。

だから、やめなさいって。後悔するから。