ページの先頭です。
人との出会い、多様な仕事を通して、
キャリアも人間性も高めていくことができる
現在の仕事内容
ダスキンが展開する自然派化粧品や健康食品を扱っているヘルス&ビュ−ティ事業部。その中で企画・運営室では、これら商品の販売を担っていただける取扱店オーナー様や担当者の方々により効果的な販売方法などの成功事例の展開を通して売上の拡大を目指します。取扱店ごとの課題解決支援などを行っています。
入社時は支店での営業やお客様対応、2年目にはそれらに加えセールスの戦略を考えるなど指導いただく営業部長と同じ業務を経験させていただきました。そうして入社3年目にダスキン本社の組織開発部 支店組織開発室に異動。それまでの営業職から、より商品販売力を高めるための支店というFCパッケージ全体の仕組みや効果的な販売方法を考え、各支店に発信・展開していくという立場に変わりました。また様々な課題を抱える支店をいかにより良く改善するか検討したり、また良い取り組みや成果を出している支店・担当者に直接ヒアリングに赴き、そこで得た情報を他支店にも水平展開するという業務などに携わりました。全国各地域の代表として加盟店オーナー様に本社に集まっていただいて話す機会があったのですが、それまで自分がいかに自社サービスについて無知だったかを痛感。そこからオーナー様と対話できるように商品や事業のことをより理解するように努めました。この時に出会ったオーナー様とは、今も私の良き相談相手として関係性が続いています。
私にとって、大きな転機と言えるのが、このホームサービスマネジャーを任されたこと。岐阜県全域を担当し、エリアにある28店の加盟店のとりまとめを担いました。加盟店オーナー様と密接な関係性を構築するため、さらにお客様に商品・サービスをお届けいただいている組織員さんとのコミュニケーションを図るため、加盟店訪問や営業動向を徹底的に行いました。その中で良い活動事例を取り上げ、そのノウハウをエリア全体に広げていく、そして新しい施策に挑戦する。そんな忙しくも充実した毎日でしたね。この時、上司から「エリアで均一な施策の指示も必要だが、お店ごとに得意、不得意な商品など特徴がある為、各店に合わせた施策が提案できるように努めてほしい」と言われたことが強く印象に残っています。そこから、店舗ごとの特徴を理解し、一人でも多くのオーナー様や組織員さんと信頼関係を築けることを意識して動けるようになったことは、私自身の大きな成長だったように思います。そしてもう一つ、その上司からもらった「何事も自分が本気で楽しむことが大切」という言葉は、今も私の仕事のモットーになっています。
これまでのホームサービスから、全く未知で経験したことのないヘルス&ビューティ事業部門に異動となったことに、最初はたいへん驚き、正直戸惑いました。しかも当時はコロナ禍全盛期で、なかなかメンバーと顔合わせができない日々が続きました。しかし逆にこの状況でできることを、と切り替え、同部署の他のマネジャーが運営するオンライン会議に積極的に参加し、この部門のマネジメントについて学ぶことに徹しました。そうして半年後には、コロナ禍が落ち着いてきて本格的に活動ができるようになりました。当初一番苦労したのは、取扱店担当者との関係性の構築です。ヘルス&ビューティ事業の担当者は、長年ダスキンの化粧品を愛用するスキンケアの大先輩でもあり、スキンケアをきちんとしているかどうかは肌を見るだけで見抜かれてしまうほど。そこで私自身も自社のスキンケア商品を実際に使い始めていましたが、1年くらい経ってようやく担当者から「松江さん、かわってきたね」と言われより深い信頼関係を築けたことは、本当に印象深いです。
2026年度採用のエントリー受付中です。皆さまからのエントリー、お待ちいたしております。